令和5年度 入所説明会 を行います。
日時:11月10日(木) 15時~16時
場所:学童クラブ にじいろハウス 103号室
参加をご希望される場合は、メール または お電話でお申し込みをお願いします。ご質問等も、お問い合わせください。
当日、ご都合が悪い場合は、別日に見学も出来ます。ご連絡ください。
お待ちしています!
令和5年度 入所説明会 を行います。
日時:11月10日(木) 15時~16時
場所:学童クラブ にじいろハウス 103号室
参加をご希望される場合は、メール または お電話でお申し込みをお願いします。ご質問等も、お問い合わせください。
当日、ご都合が悪い場合は、別日に見学も出来ます。ご連絡ください。
お待ちしています!
頭の中で場面を想像しながら笑いを楽しむ時間、童笑寄席の日がやってきました。 今年は、港南台第二小学校の図書室をお借りして、キッズクラブの友達と一緒に楽しむことになりました。寄席を聴くのは初めて、という子が多い中、出囃子に合わせて、絵描家筆之輔(えかきやふでのすけ)さんの登場です。
筆之輔さんは、保科琢音さんというお名前の絵本作家でもあります。まずはイラストを見て「これは何か」を当てるクイズから。かなり意外な答えに大笑い。場もすっかり暖まったところで、いよいよ落語の始まりです。
最初の噺は「つる」 鶴がどうして「つる」と呼ばれるようになったのか?というお話です。「ツゥ~っと来て、、、」というおもしろおかしいフレーズが、しばらく耳から離れませんでした。 二席目は「動物園」というお題の虎の話でした。筆之輔さんが真似る本物を思わせる虎の動きに、子ども達もじっと見入っていました。
絵本と公演チラシ
「落語って、楽しかった!」という声がたくさん聞かれたので、初寄席は成功のようでした。落語家さんの話芸を間近で観ることが出来た良い時間でした。
いつもお母さんやお父さん、おばあちゃんが作ってくれるお弁当。どんなことを想いながら作ってくれているんだろう。今日は、いつも使っているお弁当箱におかずやご飯を自分で詰めてみます。
おかずのご紹介。 ハンバーグ、青のりポテト、学童クラブの畑で採れたミニトマト、ゆで卵、枝豆、甘い煮豆。人気筋を集めてみました。
簡単だよ、と言っていたけれど、「ご飯の量ってこれくらい?」「ハンバーグが転がっちゃう」「お豆が入る場所がない!」詰めるだけでも思っていたようにはいかないようです。
「A君のお弁当、いつもよりご飯の量が少なくない?」「そんなことはない、大丈夫です!」
好きなものはちょっと多めに入れて出来上がり。「いただきます!」 いつものお弁当と、どこが違うかな? 明日のお弁当と比べてね。
「あのう、、ご飯お代わりしてもいいですか?」A君、やっぱりご飯が少な過ぎたようでした。
熱中症になりそうな暑さが続く毎日。でも、暑ければ暑いほど盛り上がるのが水遊び。ちょっと涼しくなった3時過ぎ、各自、「武器」を持ち、予定地に出かけました。
良く飛びそうな大型水鉄砲にたっぷり給水。前ばかり狙っていると隙だらけの後ろから狙われます。打つ方も打たれる方もびっしょりになっても笑ってしまうのが不思議です。
これはペットボトルで作った水ロケットです。空気入れを使って目いっぱい空気を入れ、限界になると水しぶきを上げ飛び立ちます。豪快にかなり高く上がるので、広い予定地ならではの遊びです。
よく走り、程よくビッショリになったところで、おやつタイムのスイカ割りです。1年生から始めましたが、なかなか割れず。すぐに割れてもガッカリだし、割れなくても困りますね。。 高学年が「本気出して」割ってくれて、ようやく割れました。原っぱでガブガブ食べるスイカ、いつもの倍くらいおいしかったです。
にじいろの夏のイベントと言えば、にじいろ夏まつり!今年は、各コーナー、1回チャレンジするのに、「にじいろ通貨」の 5カラーまたは、10カラーが必要でした。各自、決まった数のカラーをもらっていましたが、数日前からチャレンジしていた大会で参加賞や優勝のご褒美として数カラーを獲得しています。どこのコーナーに何カラー使おうか?考えながらのスタートです。
お手製の提灯の下、コインすくいとヨーヨー釣りは定番です。
割り箸パチンコでポケモンキャラを狙い撃ちしてお菓子をゲット。
ボールが穴に何個入るかストラックアウト。キャラクターのイラストがついた特製の箱入りお菓子が景品です。
二人で競ってミニシュート。多くシュートした方が先にガチャ玉をもらいます。負けたら、また次の友達と対戦してね。
おいしいもの、可愛いもの、たくさん。 ご紹介出来る写真が少なくて すみません。楽しく遊び過ぎて写真を撮ることを忘れてしまっていました。
待ちに待った久しぶりのお出かけ!目的地は本牧にある「横浜陶芸センター」 暑いけれど、張り切って出発です。にじいろに染め上がったTシャツが緑に映えます。
センター講師の方の説明を聴いてから一人で作品作りに挑戦です。l「何を作ろうかな。」迷っていた子も作りたいものが決まると、黙々と粘土と向き合い始めます。1時間ほど作陶に取り組み、お皿、カップ、お茶碗と個性的な作品が出来上がりました。
「持って帰らないの?」心配する子がいましたが、作品が焼き上がるのは1か月くらい先のこと。楽しみに待ちましょう。 お弁当を済ませ、木陰でおやつを食べて少しだけ公園で遊びました。
真っ青な空、浮かぶ白い雲、ふかふかな緑の草、蝉の声。暑さに負けない楽しい一日でした。
子ども達が毎日、毎日、熱中して盛り上がっているのが、ポケモンとデュエルマスターズのカードバトルです。楽しみながら勝ち負けを競っているので、大会を開くことにしました。
対戦相手が発表になると、どの子もちょっと緊張した顔に。真剣勝負の始まりです。いつもとは違う相手との対戦に気合が入っているようです。
「〇〇君に勝った!」と大喜びの子。「負けたぁ」と報告に来る子も「午後は勝つぞ!」と燃えていました。
バトルも真剣ですが、参加賞、勝利賞として、夏まつりに使える「にじいろ通貨」がもらえるので更に熱が入ったようでした。
気力を使い切ってお疲れの様子。。
毎年夏休みのお出かけ用にTシャツを作ります。今年は、タイダイ染めでカラフルTシャツです。
縦じま、横じま、グルグル渦巻き。まだ白いTシャツをたたんでゴムで止めます。両手を使って、ゴムをきっちり止めることもなかなか難しい作業です。
ぎゅっと止められたら、いよいよ色付け。「3色にしようと思ったけど、全部の色を使っちゃったぁ。」きれいな染料を見たら試したくなっちゃいますよ。
鮮やかに染め上がりました!どれも夏らしいですね。 これを着ていれば、どこにいても「にじいろの仲間」と分かります。これを着て歩いている子ども達は、とてもかわいいですよ。久しぶりにその姿を見られるのが、今から楽しみです。
7月21日から待ちに待った夏休みが始まりました!
前日の子ども達は、ワクワク感を抑えきれないくらいのニコニコ顔でした。
夏野菜もたくさん採れ始め、暑い夏がやってきたな、と感じます。
楽しい夏休みを過ごせるように、休み中の生活や持ち物、そして行事について話をしました。コロナに負けない行事を考えたので、これから少しずつ紹介していきますね。
6月の土曜日イベントは、高学年(4~6年生)7人で昼食作りをしました。
お腹が空いた時、「自分でご飯の支度が出来るようになる」ための第一歩です。
高学年ですから知識も大切。栄養や食事と生活について学習をしてから始めます。
調理の最初は、「アイスケーキ」作りから。バニラやチョコのアイスクリームにバナナを混ぜて、ロールケーキを敷いた器に入れて冷やします。デザートタイムの頃には、いい固まり具合になっているはずです。
「フリフリサラダ」は、自分のポリ袋にレタスなどの野菜や調味料を入れてフリフリ♪味付けは、しょうゆベースにしました。こうすれば手も汚れず味が良く染みたサラダが作れます。
主食は、メジャーメニューになった「おにぎらず」。今日の具材は、自分で焼いた入り卵、焼肉、鮭フレーク、かにかま。冷凍食品のハンバーグも便利だよ、と用意してみました。
それぞれ好きな具を乗せてたたんでみようとしたけれど、丸くてパンパンでおにぎりのよう⁈ ギューッと押しつぶしてやっと平らな「おにぎらず」らしい形になりました。
最後は、お椀に にじいろ味噌、粉末だし、さいの目に切ったお豆腐、乾燥野菜と花麩を入れ、お湯を注いだら「あ・ら・かんたんみそ汁」の完成。お鍋はいりません(^^♪
主菜入りの主食、サラダ、汁物、そしてデザートが揃い、バランスもまぁまぁでしょうか。お腹いっぱい、楽しく作っておいしかった!という満足な気持ちもいっぱい。自分がお腹が空いた時や、家族の誰かのために作れるようになってくたらいいですね。