新年あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!
にじいろハウスではさっそく、冬休みのおでかけとして、初詣に行ってきました。
行き先は「思金神社」です。
みんなでお参りをしたら、パワーストーンの周りをくるくる…
去年もやったことを覚えていて、「やっていい!?」と楽しみにいていた様子でした。
残念ながらこの日は曇天で富士山は見えませんでしたが、今年最初の集合写真を撮って帰ってきました!
今年もいい年になりますように。
新年あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!
にじいろハウスではさっそく、冬休みのおでかけとして、初詣に行ってきました。
行き先は「思金神社」です。
みんなでお参りをしたら、パワーストーンの周りをくるくる…
去年もやったことを覚えていて、「やっていい!?」と楽しみにいていた様子でした。
残念ながらこの日は曇天で富士山は見えませんでしたが、今年最初の集合写真を撮って帰ってきました!
今年もいい年になりますように。
今年度も高学年遠足へ行ってきました!
今回の目的地は…『東京スカイツリー』と『浅草寺・仲見世通り』です!
まずはスカイツリーへ。
登る前にソラマチでお買い物。グループごとに行きたいお店に行きました。
お買い物を済ませたら、いよいよスカイツリーの天望デッキを目指します!
ものすごく速いエレベーターで「耳が変!」など話しているうちに、あっという間に到着です。
この日はとても天気がよく、遠くの方まで見渡せました。
景色よりもみんなの興味をひいていたのは、『ガラス床』でした。
誰も怖がることなく平気な顔でいるので、びっくりでした笑
天望デッキから降りた後は、川沿いの綺麗な道を歩いて浅草寺へ向かいました。
その道すがら、さっきまでいたスカイツリーと記念撮影。
浅草寺に着いたら、混雑もありましたが、おみくじやお参りをして、それぞれがお土産を買ったり食べ歩きしたりして満喫できました!
10/30(水)、にじいろハウスでは1日早い『ハロウィンパーティー』を行いました!
この日に向け、1ヶ月ほど前から準備してきました。
1年生は衣装を手作りして、当日はかわいく仮装して楽しみました!
一方、2年生以上の子ども達はチームに分かれてそれぞれ、
2~4年生は『お化け屋敷』を、5,6年生は3つに分かれて『ボウリング』・『射的』・『ペットボトル倒し』の、全4つの出し物を自分たちで考え作りました。
←ボウリング
←射的 ←ペットボトル倒し
お化け屋敷は、かなり本格的に作りこんでいて、お客さんとして入った1年生からは、大きな悲鳴が聞こえてくる場面もありました笑
暗すぎて写真が撮れていなくて、お見せできないのがとても残念です…。
お互いの出し物を楽しんで、景品のお菓子をたくさんもらってハロウィンパーティーは終わりました。
今年も、9月に港南台中央公園で開催された『キャンドルナイトin港南台』に参加しました!
ランタンと卵キャンドルを作っている様子です。
たくさんの牛乳パックに絵を描いたりハサミで切り込みを入れたりしてランタンを作りました。みんなの力でかわいいランタンがたくさんできました!!
当日はたくさんの方に見ていただけました。
子どもたちみんなが描いてくれたカラフルな絵とキャンドルの暖かい明かりに照らされ、ゆったりとした心地よい時間を過ごす事ができました。
令和7年度 学童クラブ見学会 実施いたします!
日時:第1回 2024年 11月 21日 (木) 港南台第二小学校就学時健診終了後~17:00
第2回 2024年 11月 27日 (水) 港南台第一小学校就学時健診終了後~17:00
場所:学童クラブ にじいろハウス内にて
お気軽に遊びにいらしてください!
お問い合わせは、メールアドレスか電話番号、またはお問い合わせフォームにてお待ちしております!
メールアドレス:info@nijiiro-house.jp
電話番号:045-832-1091
*開所日 月曜日~土曜日
基本開所時間:放課後~19:00
土曜日:9:00~19:00
学校休業日:8:00~19:00
*延長利用 19:00~19:30 (全日)
7:30~8:00 (学校休業日)
(いずれも延長料金が必要です。)
*利用料金 入会金:10,000円
月極利用料:1年生~3年生 18,000円
:4年生 16,000円
:5、6年生 12,000円
・兄弟割引:2,000円
・延長料:500円/1回
・給食費:450円/1回(予定)
🌼🌼🌼 入所までの流れ 🌼🌼🌼
見学、ご質問、お待ちしています😊
・メール info@nijiiro-house.jp
・このホームページのお問い合わせフォーム
・お電話 045-832-1091
上記のいずれかでお願いします。
お子さん・保護者の方のお名前、電話番号、現在通われている保育園名、入学予定の小学校名をお知らせください。
入会申し込み受付:2025年1月22日(月)~26日(金)まで
お電話の場合は、平日 13:15~19:00 栗林まで
🌼🌼🌼 施設内 🌼🌼🌼
通路の奥が入り口です。
向かい合わせの102号室と103号室の二部屋で過ごします。
本の部屋。寝転がったりソファーに座ったり、本読みに集中できます。
レゴ、ボードゲーム、カードゲーム、学年関係なく、遊びが広がります。
ロッカー室
🌼🌼🌼 生活のようす・お出かけ・イベント 🌼🌼🌼
鯉のぼり作り
きゅうりやミニトマト、ピーマン、大豆など。植え付けて収穫できると嬉しいです。
梅シロップ作り、みそ作りは季節を感じる楽しい手仕事。
ひな祭りには、自分で食べるいちご大福を作ります。
毎年、夏休みのお出かけに着ていくTシャツを染めます。
夏休みのお出かけ・人形劇鑑賞会・水族館・落語会など。
イベント・夏まつり、夕涼み会、昼食作りなど。
季節の工作
お月見や七夕、節分のおやつなど
学童クラブから習い事へ行かれます。
夕方の学習タイムで宿題を済ませお迎えを待ちます。
にじいろハウスでは毎年、夏休みの終わりに夕涼み会を行っています。
夕涼み会では、特別なおやつを食べて、夕方に公園に出て花火をします!
今年は夏休みが終わって9月に入ってから、保護者会と合わせての実施となりました。
今年の夕涼み会特別おやつは、焼きそば、チョコバナナ、くるくるお好み焼きの豪華3点セットでした!とても美味しそうな匂いが学童中に広がって、みんなも口々に「早く食べたい!」と言っていました。
この日だけは特別に、保護者の皆さまも一緒でした。賑やかで楽しかったですね。
その後は、港南台中央公園まで足を運び、みんなで花火大会!
夜の公園で学童のみんなと遊べる機会はあまりないので、子どもたちは花火を待たずにハイテンションに!。始める前から汗だくでした。
暗い公園が花火とみんなの歓声で彩られ、夏の終わりにぴったりな素敵な会になりました!!
前回に引き続き、夏休みのプログラム紹介です。
今回は、学童を飛び出して行った7つの外出プログラムをご紹介します!
【水遊びデー】
まずは水遊びデーです。2回行いました。
今年はいつもの予定地が使えず…1回目はなんと学童前の通路で、2回目は普段遊びに行く南が丘公園でそれぞれ行いました。
通路での水遊びはお互いに水をかけあうのではなく、的を狙うものに変更しました。
2回目の水遊びデーはお盆の週で、人数が少ないなか思いっきり遊びました。水風船も使い、スタッフも含め、前回できなかった分までずぶ濡れになっていました!
【映画会・あーすぷらざ】
今年の映画会は本郷台の『栄公会堂』に観に行きました。上映作品は『FLY!』という、鳥の家族の冒険もので、盛り上がると子どもたちから思わず声が上がるような楽しい映画でした!1年生も最後まで集中して観ることができました。
部屋をお借りしてお昼を食べた後、本郷台駅すぐ近くのあーすぷらざに寄りました。
夏になり外遊びができず、体を動かして遊ぶ時間がほとんど取れなかったので、この日は室内にも関わらずみんな汗だくになって遊んでいました…!
【八景島シーパラダイス】
シーサイドラインに乗って八景島シーパラダイスへ行ってきました。
行きのシーサイドラインは先頭車両の一番前の席に座ることができ、シーパラへの期待はどんどん高まります!
3つの班に分かれ、したいこと見たいものを自分たちで考えて過ごしました。
お昼になったらイルカショーの会場に全員集合!一緒にお昼を食べ、イルカショーを鑑賞しました。
暑い中たくさん歩いてたくさん楽しんだ一日でした。
【おやつ外食】
おやつ外食とはなんぞや、と思われるかもしれませんが…今年が初の試みで、徒歩圏内にあるファミレスに、おやつを食べに行きました!
ココス、ジョリーパスタ、華屋与兵衛、の3つのお店に分かれて行きました。行き先は、出発前にデザートメニューを見て決めました。
自分で選んだ好きなものを食べられる、それも子どもたちだけで…これまでにない、ちょっと贅沢?な日になりました。
【陶芸教室】
次はにじいろハウスの夏休み恒例となりました、陶芸教室です。
それぞれが思い描くものを工夫を凝らして個性のある作品を作ることができました。約1か月後に焼き上がり、各ご家庭に持ち帰りました。
この日もお部屋をお借りして涼しいところでお昼ご飯を食べました。その後、久しぶりに外遊びをしました。とても暑かったので、”日陰だけを””歩いて”、という条件付きで…ですが子どもたちはそんな中でも遊びを考えだし、汗だくになりながら、いつも以上に元気いっぱいに遊んでいました!
【ふれーゆ】
鶴見区にあるプール施設ふれーゆまで遊びに行きました。こちらも今年が初めてでした。遠いところまで行きプールで遊ぶ、ということで、3~6年生を対象におでかけしました。
みんな大はしゃぎで、流れるプールで流されたり、浮き輪で遊んだり、楽しく過ごしました。
たくさん遊んだ後は、お昼を食べ、みんなでアイスを買って上級生だけの特別な時間を過ごしました。
この日1~2年生は、学童内で別のプログラムをしていました。
出発前に学童内にミッションを残していき、時間でアラームがなるごとにそれらをこなしていく、というものです。
宝探しやクイズなど、全部で4つのミッションをクリアすると…アイスのご褒美が!!
上級生たちが帰ってくると、「ミッション楽しかった!」と出迎えてくれました。
【ひとみ座人形劇】
夏休み最後のおでかけプログラムは、桜木町の県民共済みらいホールまでひとみ座人形劇を観に行きました。
『メープル農場のどうぶつたち』という物語で、かわいらしい動物のお人形と温かい雰囲気で、子どもたちみんなも楽しく観劇できました。
最後は動く歩道からみなとみらいの風景を眺め、ちょこっとお菓子を食べて帰りました。
夏休みも終わりを迎え、学校が始まりました。
今年もにじいろハウスでは、夏休みを楽しんでもらえるようにさまざまなプログラムを行いましたので、子どもたちの楽しんでいる様子とともに紹介します!
今回はその中でも、7つの室内プログラムを紹介していきます!
【学童Tシャツ】
初めに紹介するのは、毎年の恒例、学童Tシャツ作りです。
にじいろハウスでは夏休み中に何度かおでかけをします。その際にお互いの目印となるよう、Tシャツを染めてオリジナルTシャツを作っています。
染料を自分の好きなようにつけて、ぬり絵のように色をつけていく子どもたちはとても楽しそうでした!
【にじいろシアター】
次に紹介するのは、にじいろシアターです。学童内にて、午前と午後に1本ずつ映画を観る日です。今年は2日行い、全部で4本の映画観ました。
そのうちの1本『チャーリーとチョコレート工場』を観た日のおやつは、映画に合わせチョコたっぷりのものでした!子どもたちも一緒に作ってくれました!
【科学工作】
毎年にじいろハウスでは、科学工作を行っています。今年は、『紙すき』と『チリモンキーホルダー』の2つでした。
紙すきはただハガキを作るのではなく、ラメなどでそれぞれかわいらしく作っています。敬老の日に合わせてお手紙にし送ることを考えています!
チリモンは「チリメンモンスター」の略で、ちりめんの中からさまざまな種類の魚を見つけ仲間分けしました。なかにはタツノオトシゴを見つける子もいて、「大当たりだ!」と盛り上がりました!最後は見つけたチリモンをレジンで固めて、キーホルダーにして完成です!
【カード大会】
こちらも毎年の恒例になっているカードバトル・カードゲーム大会です。
ポケカやデュエマなど、自分の持っているデッキを持ってきて戦える日が「カードバトル大会」、学童のなかにあるUNOやトランプなどで戦う日が「カードゲーム大会」です。
どちらも、勝ったら勝ち星をつけていき、その数が多い順に景品をもらえる、としたところ、自分が一番になるんだとみんな躍起になっていました!
また、『同じ人と連続で戦ってはいけない』というルールを設けたことで、普段はなかなかない組み合わせなどで遊ぶ場面を見ることもありました。
【ランチ作り】
今年のランチ作りは、『アイラップ調理』、『ホットプレート』、『おにぎり』の全部で3回行いました。
アイラップとは、「袋のラップ」で、これに具材を入れたままで調理ができてしまうという優れもの。災害時などにも使えるそうです。『アイラップ調理』では、そんなアイラップを使ったプログラムです。これはペアになって取り組みました。自分たちで調味料の分量を量り、ペアと協力しあいながら、おいしいロールキャベツを作れました。
『ホットプレート』では、焼きそばを作っています。まるで小さな屋台のような風格で…おまけにデザートでどら焼きも作りました。自分であんこを乗せて作るどら焼きは格別ですね。
【ふりふりアイス作り】
ランチ作りとは別で、おやつ作りも行いました。ふりふりアイス作りです。
氷と牛乳をそれぞれ別の袋に入れたうえで合わせて振るとアイスができる!、といった実験的おやつ作りでした。流行りの音楽に合わせて材料を入れた袋をふりふりする子どもたち…「冷たい!疲れた!」など言いながらも楽しそうです。
出来上がったアイスに飾り付けをしてみんなで食べました。自分で作ったアイスはおいしかったかな?
【思い出ボード】
最後に紹介するのは、思い出ボードです。これは今年が初めての試みのものでした。夏休みに入ってすぐ、製作に取り組みました。お家から持ってきた貝殻やビー玉などを枠に張り付けて飾り付け、個性豊かなものに仕上がりました!
そして夏休み最終日、このボードに夏休みの思い出を貼って完成です。
おでかけした先で撮った写真やチケット、もらったものなど、それぞれが工夫しながら貼っていました。
そして最後にボードの紹介・発表をしました。みんなの前で発表するのは緊張していましたが、1年生も頑張って発表できました!
新年度になり、2か月が経ちました。
みんなそれぞれ、新しい環境にもだいぶ慣れてきた様子です。
そんななか6/1㈯に実施しました、『新入生歓迎親子バーベキュー』のご紹介です!
今回のバーベキューは、12ものご家庭にご参加いただけました!!
かなりの大所帯でしたが、その分賑やかに、そして多くの交流を深めることができたのではないかと思います!
お父さんチームとお母さんチームに分かれてのお手伝いをお願いしました。お父さんチームには火起こしを、お母さんチームには食材の準備をそれぞれ担当してもらいました。
子どもたちも混ざってくれて、焼き始める前から期待値は最高潮です。
お手伝いも済ませ、あとは焼けるのを待つだけ。それまで子どもたちは、ボールやちょっとしたおもちゃで遊びに夢中。
ですがお肉や焼きそばが焼け始めると、一斉に戻ってきてご飯タイム!
焼き上がったお肉を次々食べていく子どもたち。
お肉も焼きそばもみるみるうちになくなっていきます。
スポットライトを当てられているかのように、コンロがあるところだけ日が差している中、日差しと子どもたちの食べる勢いに負けじとお父さん方が頑張って焼いてくれていました…!
ひととおり食べ終わったあとは、みんなでちょっとしたゲームを楽しみました。
シンプルなボール投げですが、的の穴が意外と小さく、見た目以上にとても難しいものになってしまいました…
ですが、子ども対大人の形を取ったからか、「高得点じゃなくていいからとにかく点を取れ!!」など子どもたちは声を上げて盛り上がりました!
最後に保護者の皆さまへ。とても楽しいバーベキューになりました!!事前準備から当日のお手伝いまで、たくさんのご協力を本当にありがとうございました!
新年度になりました、ご入学・ご進級おめでとうございます!
今年は桜の開花が遅かったので、入学式・始業式に桜を見られたのではないでしょうか。素敵な1年のスタートになりそうな予感がします。
さて、新年度になったことで、にじいろハウスにも新しい風が…
4人の新1年生が入ってきました!これまで以上にパワフルに、そして活気に満ちあふれています!
今回は、そんななか新年度最初に行ったイベント、『新入生歓迎会』の様子を紹介したいと思います。
毎年新1年生のために、学童のみんなで歓迎会のプログラムを考えています。
みんなで話し合った結果、今回は自己紹介などに加え、マジックと3つのゲームに決まりました!
新4年生に総合司会をお願いしたところ、4年目の経験を生かしてばっちり進行してくれました。
最初のプログラムは自己紹介とメダルの贈呈。
上級生から順番に自己紹介をします。1年生も、緊張しつつも、名前だけでなく好きな遊びや食べ物を発表できていました。
その後は、『イスなしイスとりゲーム』、『ゴロゴロドカン』、『マジック』、『じゃんけん列車』の4つで、1年生から6年生まで盛り上がりました。
『イスなしイスとりゲーム』は、新5年生の発案で、イスの代わりにガムテープで×印を床に貼る、という斬新なゲームでした。同じ×印に座った場合に分かりづらいのではないか、などの心配もありましたが、譲り合ったり教え合ったりしながら楽しめていました。そして、この『イスなしイスとりゲーム』ではなんと、1年生が最後まで残ることができ、とても誇らしげでした!
もうすっかり恒例になった『じゃんけん列車』。首から下げるお菓子つきリボンを作るのもお手の物。始まればいつも通り大盛り上がりです。
他の2つのプログラムも、新1年生が来ることを念頭に置いて考えただけあり、自己紹介を間に入れるなどの工夫ができていました。
これから楽しい1年になりますよう、学童一同盛り上げていきますので、どうぞよろしくお願いします!