初詣 今年もよろしくお願いします

遅ればせながら改めまして、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今回から、ようやく2024年のイベントの紹介となります。
2024年、にじいろハウスの最初のイベント、『初詣&いたち川散策』に行ってきました。

初詣で向かうは『思金神社』。毎年お参りに行っています。
毎年行っているけれど、神社への道のり、特に本殿へ向かう階段が長く急でなかなか慣れません。みんなで段数を数えながら、頑張って登りました。
登り切った先でお参りをして、次の目的地『いたち川』へ。

いたち川の散策をし、広場に着いたらみんなでお昼ご飯。
ご飯を食べたらみんなすぐに川の方へ。

今年は例年より暖かく川があまり凍っていませんでしたが、木の枝を協力して集めて橋をかけて遊んでいました!

冬休みお楽しみ会

冬休みに入り、今年も近くの集会所をお借りしてお楽しみ会をやりました!
例年は紙芝居やペープサートなど、子ども達が自分達でやりたいことを考え、自分達で準備をしていました。
ですが、今年度は趣向を変えて、シルエットクイズ、バランスヨーグルトカップ、じゃんけん列車など5つのゲームで盛り上がりました!!

子ども達は自分でゲームを選んで、一人ひとつ担当を持ち、そのゲームのルール説明をします。バッチリ台本を作って読み上げたり、まず実際にやってみせたり、いろいろな方法で上手に説明してくれました。

シルエットクイズは、おもちゃや文房具などの学童内にあるものを使っていました。すぐ分かるものもあれば、毎日見てるはずなのに難しいものもあり、「○○だ!」「××っぽくない??」など声を上げて楽しめました。

 

バランスヨーグルトカップは、輪ゴムに4つのヒモをつけ、4人でそれを引っ張って輪ゴムを広げヨーグルトのカップを掴んで重ねていく協力ゲームです。
力の加減をお互いに考えながら声をかけあって、自分たちが一番になるんだと張り切る子どもたち。やったことのないゲームだったこともあり難しい部分もありましたが、いつも以上に力を合わせることができていました。

最後にやったゲームは、じゃんけん列車
5つあったゲームですが、このじゃんけん列車が唯一景品のお菓子がもらえるゲームでした。ここまでのゲームでも盛り上がり楽しんでいましたが、お菓子がもらえるとなると俄然やる気になる子どもたち…
お借りしていた集会所の時間が迫り、学童に戻ってから続きをすることになるほど思っていたより何倍も白熱したじゃんけん列車、お楽しみ会となりました!

高学年遠足 ~藤子・F・不二雄ミュージアム&生田緑地~

毎年恒例の高学年遠足へ、今年も行ってきました!
迷いに迷った結果、今年の行き先は…
『藤子・F・不二雄ミュージアム』と『生田緑地』になりました!

電車の乗り継ぎを経て、ドラえもんのブロンズ像がお出迎えしてくれる最寄り駅までの長旅を乗り越えたら、かわいいラッピングの施されたシャトルバスで『藤子・F・不二雄ミュージアム』まで向かいます。

中には大きなドラえもんがいたり、ハンドルを回すときれいなジャイアンが出てくる遊具があったり・・・
短い時間ではありましたが、みんなおもいおもいに藤子・F・不二雄作品の世界を満喫していました。
 

その後はミュージアムから生田緑地まで、20分程の道のりをみんな頑張って歩いて向かいました。
着いてからもみんな元気で、階段や坂道も関係なく駆け回り・・・
園内の綺麗な紅葉に目もくれず、そのいきおいのまま日本民家園をぐるっと一周してしまいました笑

その後も短い時間ながら広場でかくれんぼなどをして過ごし、駅まで歩いて戻りました。一日遊び疲れているなか、通勤時間のような混雑具合の電車を乗り切って、無事に帰ってこられました。

梅シロップ作り

6月初旬に行いました、梅シロップ作りを紹介します。

梅のヘタの根元を、つまようじで引っこ抜いていきます。
引っこ抜く、というと少し仰々しい感じもしますが、これが意外と簡単で。
1年生や2年生の、梅が大きく見えるような小さな手でも、ぽろっと取れちゃいます!

使う梅すべてにこの作業をしたら、お砂糖と一緒にビンへ。
梅、お砂糖、梅、お砂糖…と交互に入れていきます。

1か月後、無事に甘くておいしいシロップが完成しました!!
実はこの完成までの1か月間、ただ置きっぱなしにしていたわけではありません。
毎日来る日も来る日もビンをコロコロ転がして、梅とお砂糖を混ぜていました。
初めは粉状だったものが日に日に液状になっていく様に、子ども達は興味津々。
「シロップできた!?」と、学校から帰ってきたらまずビンの中身を確認して、みんなで代わるがわるビンを転がす毎日でした。

こいのぼり制作

半年間の振り返り、第2弾は4月に行ったこいのぼり制作です!

1年生を中心にこいのぼりを作ります。
真っ白な鯉に、子どもたちが色をつけていきます。

でも、ただ色をつけるのではありません。
好きな色の絵の具を選んで混ぜて、くすぐったいのを我慢しながら自分の手のひらに塗っていきます。
はんこの要領で、自分の手をぺたぺたぺた・・・

真っ白だった鯉にカラフルなウロコがつきました!
これに目を入れたら、今年のにじいろこいのぼりの完成です!

今年は二旒のこいのぼりを作り、こどもの日まで玄関先に飾っていました。

ちなみに・・・こいのぼりは、一旒、二旒、と数え、「旒」と書いて「りゅう」と読むそうです。

新年度のいろいろ、ご紹介します

新年度になり、早いもので半年が過ぎてしまいました。
新1年生が入ってきてくれたり、夏休みがあったり・・・
思い返せば、ここまで長かったようなあっという間だったような、そんな半年間でした。
遅くなってしまいましたが、この半年間の学童内の様子を少しずつご紹介していきたいと思います!

今回は、新年度一つ目のイベント、4月に行いました「新入生歓迎会」です!

上級生たちがお花のトンネルを作って待っています。
緊張している様子の新1年生の3人を迎え、新入生歓迎会の始まりです!

まずはお互いの自己紹介です。名前と学年、通っている学校を発表しました。
自己紹介が終わったら、いよいよお楽しみのゲームの時間。
上級生たちが考えてくれました。ジャンケン列車とだるまさんがころんだ、なんでもバスケットの3種類です。

ジャンケン列車となんでもバスケットは、室内で行うゲームとして定番かと思います。意外だったのはだるまさんがころんだ。室内でできるゲームを考えて、だるまさんがころんだの発想はなかなか面白いです。

にじいろハウスに来てまだ数日しか経っていない1年生でしたが、上級生たちと一緒になってどのゲームも盛り上がり、楽しめました!

最後は、恒例のメダル贈呈です。今年はこれまでと趣向を変えて、星形にしました。
よろこんでもらえていたら嬉しいです!