初めての交流会!!

コロナ禍もありなかなかできていなかったドッジボール大会でしたが、今年は初めて「交流会」として実施できたので参加してきました!!

「大縄跳び」と「借り物競争」、「水運びリレー」の全3種目で競い合いました。

「大縄跳び」は、八の字跳びと一列跳びの2種類を、それぞれ2回ずつ挑戦。
3種目あるうち唯一練習ができた競技でしたが、当然といえば当然、他の学童さんも練習を重ねていたようで、歯が立ちませんでした…でもにじいろのみんなもやる気に満ちていて、練習での回数よりもはるかに多く跳ぶことができ、満足のいく結果を出せたのではないかなと思います!

「借り物競争」は、いわゆる借り物競争とは一味違う、箱をバトン代わりにリレーでで繋ぎ、それぞれ指定されたものを入れていくといったルール。
説明だけではわかりにくく、始まるまで???な顔をしていた子ども達でしたが、いざやってみると「そういうことか!!」と爆走!無事にゴールできました!

最後の競技「水運びリレー」は、紙コップに水を入れて走り、先にあるペットボトルに移していく、といったものでした。
実は今回の交流会、優勝チームを決めるようなことはしませんでした。その代わり、景品として各学童ごとでお菓子の詰め合わせを持ち寄っていて、この「水運びリレー」で1位になった学童から順に選ぶ権利を得られる、となっていました。
そのため、他の競技と比べ物にならない気合の入りようでした。
練習こそしていませんでしたが、「誰が何回、どんな順番で走るか」を考えいざ挑戦!やってみると、みんな普段からやっているかのようにこぼさず走り移し替えていきます。みるみるうちにペットボトルがいっぱいになり、そのままなんと1位に!!

1位になったことでお菓子詰め合わせを1番に選べることに。6年生に選んでもらいました。その後は、桜の木の下でみんなでお弁当を食べました。春休み最後のイベント、みんな楽しい思い出になっていますように…

進級を祝う遠足 ~根岸森林公園~

今年は、コロナ禍になりずっと行けていなかった、根岸森林公園へ行ってきました!
天候にも恵まれ、動くと少し暑いくらいの陽気のなか、駅から公園までみんな頑張って歩きました。

この階段、写真では伝わりづらいかもしれませんが、意外と急で長いんです…子どもたちも口々に「まだ~??」「ながーい」など言いながら登っていました。

階段を登り切って少し行けば、もう公園も目の前。綺麗な桜も見えてきて、期待が膨らみます。

公園に着いたと思えばさっきまでの移動の疲れはどこへやら、「遊んでいい!?」と走り出す子ども達。この遊びスイッチの切り替えの早さ、いつもいつも驚かされます。

少し遊んだら、桜を見ながらお弁当タイム!
普段はできない「おやつ交換会」で盛り上がります。
でもみんな、花より団子…より遊び!!すぐに片づけてまた走り出していきました。


いつもと違う場所だけど、いつもと同じおにごっこ。いつも通りなのね、なんて思って見ていると、こういった時間も変わらずいつまでも続くんじゃないかと錯覚してしまいます。でももちろんそんなことはありません。また桜の咲くころに、いつもと同じ、でも少し変わったみんなで遊びに行きたいと思います。

プレイパークに行ってきました!!

久しぶりに、プレイパークに参加してきました!

さまざまな遊具があるプレイパーク。まずは、それを目の前に、プレイリーダーさんからのお話があります。
みんな、早く遊びたい!と逸る持ちを抑えて、しっかり話を聞くことができていました。

竹やぶの斜面を駆けまわったり、木と木の間に結ばれたロープでびょんびょんしたり、目一杯に体を動かして楽しめました!
前日の雨でところどころぬかるんでいるところがあったり、風が強く火起こしができなかったりしましたが、1時間半程の短い時間ながら、普段はなかなかできない遊びを満喫していました。

その後は、そのまま公園でみんなで一緒にお弁当を食べました!
お弁当を食べたあと、またすぐに遊び始める子ども達…元気いっぱいでした!!

春休みに行ったイベントはまだ他にもあります!少しずつですが更新していきますので、そちらもよろしくお願いします!

 

 

 

いちご大福作り

3月といえばひな祭り!
ここ、にじいろハウスでは毎年、自分でいちご大福を作ります。

あんこを広げていちご包んでいきます。
今度はおもちを広げて、あんこで包んだいちごを包みます。
この広げるのが、なかなか思うようにいかない…
慎重に広げていく子や、力と勢いに任せて広げる子、どうすれば上手にできるか周りをよく観察してから取り組む子、それぞれの性格が見えてきます。

完成したいちご大福は、個性が出ていてどれもおいしそうです!
ここに、ひなあられなどのお菓子も入れて、豪華なおやつの完成です!!

港南区地区センターまつり

4年ぶりに開催された地区センターまつりに参加しました!

出品する商品として、プラバンのマグネットやストラップ、アイロンビーズのコマやハンドスピナー、ビーズを使ったアクセサリーなどを、協力してたくさん作りました。

今年が初参加になる子も多く、当日はみんなやる気満々で、にぎやかなお店になりました!
参加してくれた子たちは、元気な店員さんとして大活躍!!時間で当番をチェンジすると、今度はお客さんになってお買い物。
「店員さんをやってるときから狙ってたんだ!」と、欲しかったアイテムを買えて嬉しそうでした!

おみそ作り

今年も3年生までのみんなで、おみそ作りに挑戦しました!


まずはゆでた大豆を、ぐにぐにぐにと潰すところから。
意外と難しく苦戦しつつも、各々潰し方や柄の持ち方を変えて、いろいろなやり方を試しながらすべてのお豆を潰せました。

次は潰した大豆に2種類の麹を混ぜていきます。
それを、お団子状に丸めて、容器に思いっきり投げ入れる!
容器から外さないようによく狙いつつも大胆に、みんな上手にシュートできていました。

おいしいおみそになるように、やってみて難しかったことや楽しかったこと、できあがりに向けた思いの丈を書いて、おみその完成をみんな楽しみに待っています!

節分 豆まき・恵方巻

寒い日が続きますが、今年もにじいろハウスに節分がやってきました。
節分といえば恵方巻。この日はみんな一人ひとり、オリジナルの恵方巻を作っていきます。

いくつかの具材から食べたいものを選んで巻いていきます。
そこにあるものを全部入れる子や、選りすぐりの好きな具材をたくさん入れる子…十人十色な恵方巻の完成です!

今年の恵方「南南東」に向き、黙々と食べていきます。
みんなが同じ方向を向き静かに食べている姿は、普段とは違った様子で圧巻です。

恵方巻だけでなく、みんなで豆まきも。
窓の外に向かって、「鬼は外、福は内!」豆とともに子どもたちの掛け声も飛びかいます。
鬼を払って福が舞い込んできますように。

港南区健康ランニング大会

3年ぶりに開催された「港南区健康ランニング大会」に参加してきました。
大人も子どもも、この日に向けて各自練習を頑張ってきました。

緊張しながらも周りに負けじと食らいついて行ったり、ゴールまでお友達と仲良く一緒に走り切ったり…
ファミリーの部では、親子で手を繋いでのゴール!
鬼ごっこやドロケイなど、普段の公園での遊びを活かして、無事全員走り切ることができました。

頑張って走ったあと、ゴールで参加賞のキャンディレイを贈呈。
走った直後でへとへとになりながらも、首にかけて笑顔を見せてくれました。

初詣

2023年、新年を迎えて最初のイベント、初詣に行ってきました。
寒い中、子どもたちはみんな元気いっぱいで、向かうのは思金神社。

長くて急な階段を上りきり、いざお参り。思い思いのお願い事、今年もいい1年になりますように…
その後は、境内にある「富士山絶景展望台」へ。展望台までもちょっとした山登り気分で、絶景を目指してもうひと踏ん張り。
登りきると、綺麗に富士山が見え、みんな晴れやかないい表情。

思金神社をあとにして、次に向かったのは「いたち川」。
お弁当を食べる公園を目指します。

お昼まで少し時間があったため、川で少し遊んでから食べることに。
落ちている枝や割れた竹などを全員でかき集め、お手製の橋を建設!
渡れるのかどうかドキドキな橋でしたが、子どもたちは全員渡ることができました。

お昼ご飯を食べたあと、また川の少し先に進むと、川が凍っていて
普段はできない、「氷を割って遊ぶ」特別感を味わうことができました。

童笑寄席(わらわらよせ) 

頭の中で場面を想像しながら笑いを楽しむ時間、童笑寄席の日がやってきました。    今年は、港南台第二小学校の図書室をお借りして、キッズクラブの友達と一緒に楽しむことになりました。寄席を聴くのは初めて、という子が多い中、出囃子に合わせて、絵描家筆之輔(えかきやふでのすけ)さんの登場です。

筆之輔さんは、保科琢音さんというお名前の絵本作家でもあります。まずはイラストを見て「これは何か」を当てるクイズから。かなり意外な答えに大笑い。場もすっかり暖まったところで、いよいよ落語の始まりです。

最初の噺は「つる」 鶴がどうして「つる」と呼ばれるようになったのか?というお話です。「ツゥ~っと来て、、、」というおもしろおかしいフレーズが、しばらく耳から離れませんでした。 二席目は「動物園」というお題の虎の話でした。筆之輔さんが真似る本物を思わせる虎の動きに、子ども達もじっと見入っていました。

絵本と公演チラシ

「落語って、楽しかった!」という声がたくさん聞かれたので、初寄席は成功のようでした。落語家さんの話芸を間近で観ることが出来た良い時間でした。